ガイド

【簡単・安全】おうちで楽しむ科学実験15選|子供と学ぶ理科の不思議

身近な材料を使った安全で楽しい科学実験のアイデアを紹介。家族みんなで楽しみながら科学の不思議を発見できます。

公開日 最終更新日

ビジュアル紹介

実験に液体を加える青い手袋の科学者
化学物質を扱う白衣の二人の科学者
試験管を扱う白衣の科学者たち
流し台で作業する白衣の科学者
カラフルな液体で実験を行う白衣の科学者たち
試験管で実験を行う白衣の科学者
公式が書かれた机で作業する白衣の科学者
機器を使って実験室で作業する科学者
教室で科学実験を行う教師と学生
試験管を扱う白衣の科学者たち
実験室で医療機器を操作する科学者
白衣を着た子供たちが科学実験を行う
研究室で科学実験を行う教授と学生
試験管で実験を行う白衣の科学者
白衣の科学者たちがビーカーで実験を行う
白衣を着た若い少年と年配の男性の実験
実験室で試験管を扱う科学者
教室で科学実験を行う教師と学生
実験室で実験を行う科学者と子供
暗い布の上に置かれた古い化学の本と実験器具
Photo by Gabriela on Unsplash

期待

小さい頃から理科の実験が大好きで、よく台所でこっそり実験ごっこをしていました。ある日、テレビで見た「重曹と酢の実験」に興味を持ち、早速試してみることに。100円ショップで材料を揃えながら、これで本当に面白い実験ができるのかなと半信半疑でした。子供たちも「何が始まるの?」と興味津々で、ドキドキが止まりません。

没入

いよいよ実験スタート!重曹に酢を注いだ瞬間、「シュワシュワッ」と泡がモクモクと湧き上がり、子供たちから「わぁっ!」と歓声が。酢のツンとした香りが広がり、泡の感触を手で確かめながら、みんなで大はしゃぎ。色水を加えてカラフルにアレンジしてみたり、違う容器で試してみたり、あっという間にリビングは小さな実験室に。子供の「なんで?」の連発に、私も一緒に考えながら、新しい発見の連続でした。

振り返り

特別な道具がなくても、身近なものからこんなにたくさんの学びや驚きがあるんだと実感しました。子供たちのキラキラした目を見ていると、科学の楽しさを伝えられた気がしてうれしくなります。夏休みの自由研究のネタにもぴったりで、近所の友達も交えて実験会を開くほどに。毎日の「なんで?」が、家族の楽しい思い出になっています。

身近な現象に「どうして?」と疑問を持つことで、自然と科学的な考え方が身につきます。
見て、触って、時には匂いを確かめながら、五感を刺激する体験ができます。
実験を通して、親子の会話が自然と生まれ、家族の絆が深まります。
うまくいかない時も「次はどうしたらいいかな?」と考えるチャンスに。
台所にあるものでも立派な科学実験ができることを実感できます。
実験に夢中になることで、自然と集中力が養われます。
「できた!」という達成感が、子供の自信につながります。
  1. まずは興味を持った実験を1つ選びましょう。初めてなら「重曹と酢の噴水」がおすすめです
  2. 材料を100円ショップやスーパーでそろえます。家にあるもので代用できるものも
  3. 作業スペースを確保し、新聞紙やビニールシートを敷いて準備完了
  4. 実験の手順を確認したら、いよいよスタート!
  5. 「きれい!」「すごい!」と感動したら、ぜひ写真に残しましょう
  6. 「なんでこうなったのかな?」と親子で話し合ってみて
  7. 次に試してみたい実験を計画して、科学の楽しさをさらに広げよう
  • 重曹、酢、食塩水、洗剤などの基本材料
  • 計量カップ、スプーン、ボウルなどの調理器具
  • 新聞紙やビニールシート(机を汚さないため)
  • エプロンや汚れてもいい服
  • 観察ノートと色鉛筆
  • デジタルカメラやスマートフォン(記録用)
  • 実験結果をまとめる画用紙や模造紙

【安全に楽しむために】 - 必ず保護者と一緒に行いましょう - 材料を口に入れたり、目をこすったりしないでください - 実験後はしっかり手を洗いましょう 【アレルギーのある方へ】 - 使用する材料にアレルギーがないか確認してください - 心配な場合は医師にご相談の上、ご参加ください 【片付けについて】 - 実験後はきれいに片付け、材料をそのままにしないでください - 汚れが気になる場合は、新聞紙やビニールシートを敷いて行いましょう

いいえ、キッチンにあるもので十分です。100円ショップでそろうものばかりなので気軽に始められますよ。
3歳くらいから保護者と一緒に楽しめます。年齢に合わせて難易度を調整してくださいね。
紹介している実験はどれも安全なものばかりですが、必ず保護者の方と一緒に行ってください。
新聞紙を敷いたり、お風呂場で行ったりするときれいに片付きますよ。
10分程度のものから、じっくり観察するものまでいろいろ。お子さんの集中力に合わせて選んでください。
大丈夫!失敗も大切な学びです。「次はどうしたらうまくいくかな?」と一緒に考えてみて。
スマホで写真を撮ったり、観察日記をつけたりするのがおすすめです。
高学年以上なら1人でもできますが、やっぱり誰かと一緒の方が楽しいですよ。
身の回りの「なんで?」をテーマに、新しい実験を考えてみるのも楽しいですよ。
外で行う実験は天気に左右されますが、室内でできる実験がたくさんあります。
いいえ、必要なことはその都度説明しますので、初心者でも大丈夫です。
もちろん!みんなでワイワイやるともっと楽しいですよ。ぜひお友達も誘ってみて。

さぁ、今日から始めよう!家族で楽しむ科学の時間