ブーケアレンジメントの始め方 - 初心者でもできる花束作りの基本テクニック
四季折々の花々を使い、伝統的な技術を活かしたオリジナルブーケを作成します。特別な日の贈り物や、日々の暮らしを彩るアレンジメントが楽しめます。初心者でも気軽に始められます。
ビジュアル紹介
期待
初めてのブーケ作りを前に、花屋の店先で足が止まりました。季節の花々が美しく並ぶ中、「母の日に手作りのブーケを」と思い立ちました。花屋のご主人が初めての方でも大丈夫だと優しく説明を受け、初心者向けの花材を選んでくださいました。家に帰り、テーブルに新聞紙を広げ、花ばさみと水を入れたバケツを準備。動画で基本のラウンドブーケの作り方を確認しながら、わくわくが止まりませんでした。
没入
最初にスプレーカーネーションを手に取り、茎を斜めにカット。水に浸けた瞬間、花がふんわりと開いていく様子に思わず笑みがこぼれました。次にメインのバラを中心に持ち、周りに小花を添えていきます。花の向きや高さを調整しながら、くるくると回しながら形を整えていくと、だんだんとブーケらしくなってきました。花の香りが部屋中に広がり、指先から伝わる花びらの柔らかさ、茎のしなやかさ。途中でバランスが崩れそうになりましたが、花留め用のワイヤーで固定し、何とか形に。最後にラフィアで結んで、ラッピングペーパーで包みました。
振り返り
完成したブーケを手にした瞬間、思わず「できた!」と声が出ました。花屋で見るような完璧な形ではありませんが、一つひとつの花が持つ個性が活きた、温かみのある作品に仕上がりました。母に贈った時、目を輝かせて喜んでくれたことが何よりのご褒美でした。この経験を通して、花に触れることで心が穏やかになること、そしてものづくりの楽しさを再発見しました。今では季節ごとに違う花でブーケを作るのが楽しみです。次は秋の七草に挑戦してみようと思っています。
- 基本の花材を揃える(メインの花1種、脇役の花2〜3種、グリーン1種が目安)
- 花を水揚げして、元気な状態にしておく(水切りや水揚げ処理を行う)
- メインの花を中心に、バランスを見ながら花を加えていく(三角形をイメージすると良い)
- 花の向きや高さを調整しながら、全体的なバランスを整える(くるくると回しながら確認)
- 花束の根本をしっかりと固定し、ラッピングする(フローラルテープで固定後、リボンや和紙で装飾)
- 水を吸わせるために、茎を斜めにカットする(水切り)
- 完成したら、直射日光の当たらない涼しい場所に飾る(毎日水を替えると長持ちします)
- 季節の花を楽しむ(月に1度は新しい花でアレンジに挑戦)
- 花切りばさみ
- フローラルテープ
- ラッピング資材
- 水を入れたバケツ
- 清潔な作業スペース
- 十分な時間
- 季節の花材
- 霧吹き
はさみやナイフを使用する際には、十分にご注意ください。花材によってはアレルギー反応やペットへの影響が考えられます。ユリ科の植物は猫にとって有毒ですので、ペットがいるご家庭ではご注意ください。作業後は花がらや水を適切に処理し、清潔を保ちましょう。