デジタルアートの始め方 | 初心者から始めるデジタルクリエイティブ
デジタルアートは、最新のテクノロジーとアートが融合した表現方法です。タブレットやパソコンを使って、イラストやデザイン、3Dモデルを作成することで、無限の創造の可能性が広がります。初心者からプロまで、誰もが手軽に始められ、自分の表現方法を見つけることができます。
ビジュアル紹介
期待
初めてのデジタルイラストに挑戦することを決めた日、ワクワクと不安が入り混じった気持ちでいっぱいでした。これまで紙に描くことしかしたことがなく、デジタルでの制作は未知の世界。ペンタブレットを手に取ると、その軽さに驚きました。紙とは全く異なる感覚に、上手に描けるか不安を感じつつも、新しい表現方法を学べる楽しみが勝っていました。
まずは無料のペイントアプリをダウンロードし、基本的な使い方を調べました。レイヤーの概念やブラシの種類の多さに最初は圧倒されましたが、オンラインのチュートリアルを見ながら一つずつ試していくうちに、デジタルならではの表現の幅広さに興味がわいてきました。特に「元に戻す機能」で何度でもやり直せるのが気に入りました。
没入
画面にペンを当てると、思った以上に滑らかな線が描けました。紙と違って何度でもやり直せるのが嬉しく、思い切った線が引けるのが新鮮です。色の選択も無限で、一瞬で塗りつぶせる便利さに感動しました。部屋にはパソコンのファンの音と、ペンがタブレットに当たるカチカチという音だけが響いています。
途中で思うように描けずにイライラすることもありましたが、SNSで見つけた「初心者向け」のハッシュタグで他の人の作品やコツを参考にしながら、少しずつコツをつかんでいきました。特にレイヤーを使いこなせるようになると、作業効率が格段に上がりました。下書き、線画、色塗りを分けることで、修正が楽になるだけでなく、表現の幅も広がっていくのを実感しました。
振り返り
初めてのデジタルイラストが完成した時は、達成感でいっぱいになりました。紙とは違った表現ができたこと、新しいスキルを身につけられたことが嬉しくて、何度も見返しては満足していました。完成した作品をSNSにアップすると、思いがけず「いいね」やコメントをたくさんもらえて、もっと描いてみようという気持ちになりました。
デジタルアートは、道具や技術の進歩と共に常に進化していく分野です。まだまだ学ぶことはたくさんありますが、その分、成長を実感できる喜びも大きいと感じています。次はコミケでオリジナルグッズを出してみるのが目標です。これからもっと色々な表現に挑戦して、自分の世界観を広げていきたいです。